2学期の内申点が
公立志望の子と、私立単願や推薦の子で差がつくのは
当たり前だという話を聞いて驚いたのですが・・・。
前回の
続きです。
私立と公立では使われる内申点が異なる
私立入試で使用される中3時の内申点は
2学期のものが使われるところが多いそうです。
(もちろん、私立でも難関校と言われるところでは
一般入試では内申点は考慮しないとされていますが。)
一方、この辺りでは、
公立は中3の分も学年末の内申点が入試に使用されることになっています。
そのため、学校では、
私立単願や推薦を狙っている、真面目に頑張っている子の内申を
少しでも上げる必要があるので
同じような成績なら公立志望者の内申が下がってしまう傾向があるとのこと。
もちろん、実際学校側がそんなことを大っぴらに公表しているわけじゃないのですが、
近所のチェーン塾や、上に兄弟がいるママさんたちにとっては
周知の事実だそうです。
まぁ、そう言われれば、
これが5教科だったら、先生も下げようがなかったでしょうし、
さすがに下げられたらおかしいと思いますが、
実技教科だったら長男よりもっと実技自体が上手い子なんていくらでも
いるでしょうし、仕方ないのかなと思ってしまいました。
内申点って絶対評価じゃなかったっけ?
ここまでの話で、内申点って
昔の相対評価から絶対評価に変わったはずだから、
今でもそんなことあるの?と思う方もいらっしゃると思います。
私も中学に入るまでは、
絶対評価に対する認識として、
ある基準に到達していれば何人でも5がもらえるものだと思っていました。
でも現状ではそういうわけでもないのですね。
昔の相対評価は上から順位をつけて、
上位何パーセントが5、その下何パーセントが4・・・と
5から1まで割り振っていたものです。
それが絶対評価に変わって、もともとは、
本来の絶対評価であるだろう、
先生が考える一定の基準を満たせば、何人でもその成績がとれるというものだったそうです。
でも、そうすると、内申点が高い子が増えてしまって、
絶対評価が採用された初期の頃は、
公立入試で、内申点を基準にして受験したのに不合格になる子が続出するということがおきたそうです。
いわゆる内申バブルというやつですよね。
その点が問題視され、
今では学校内で内規のような形で、
特に上位の成績については、
クラスである程度一定の割合になるように調整するということが
行われているそうです。
なので、1を取る子は減ったのでしょうが、
多くの子が5をもらえるわけではないのだ、ということを
中1の始めのころに説明されました。
それでも、長男の中学のようにあまり学力レベルが高くないと、
学校内で5をとるのは簡単でも、
実際の入試では全く勝負にならないという
違う意味の内申バブルもあり得るのですが。
本人の対応は・・・
中3の2学期末といえば、もう受験も目前に迫ってきているし、
本人も親も内申点に対してはピリピリしていたのですが、
この時期でもそんな調整があるとは・・・。
逆に考えれば、その分、
学年末で返して?もらえるのかなと希望も湧いてきました。
(超楽天家です)。
通知表をもらった夕方に友達からその話を聞いて、
早速、長男に話すと
「あぁ、皆も言ってたわー。そんなようなこと。
それにオレ、先生に聞いてきたから。
何が悪くて4になっちゃったんでしょうか?
どうすれば元に戻りますか?って。」
と言います。
この終業式の短い時間でわざわざ先生に聞きにいったのか・・・。
その先生は、いきなり聞かれてちょっと驚いたようだったと言いますが・・・。
「うーん、ちょっと作品が雑なところがあったかも?
そこだけ丁寧にやりこめば大丈夫。」
などと答えてくれたそう。
長男は、好き嫌いがハッキリしていて嫌なことは嫌というし、
いわゆる先生受けが良い優等生タイプでは全然ないのですが、
いつもホンネというか、どの人に対しても真っ直ぐ接しているようなところがあります。
何でも直球で来るので、
怒られることも多かったようですが、
先生たちも長男には良くしてくれたと思います。
きっと、何でも真正面から馬鹿正直に来るので、
先生方も心を開いてくれていたのかなと感じます。
「じゃあ、3学期の作品はバカ丁寧にするしかないね(^^)」と話すと
「でも、もう3学期に作品なんて作らないような気もする…」と・・・(-_-;)
まぁ、内申点だけは本当にわからないので、
最悪これより下がることのないように願い、
今すべきことは、当日の得点を1点でも多く取れるようレベルアップしていくほかにはないと
思った2学期末だったのです。
皆さんの高校受験情報が色々あります。